フィンランド日記②~1週間の振り返り
フィンランドからこんばんは。ばやしです。
さてさて、研修1週目が終わりました。朝8時出勤、16時退勤です。北欧らしいですね。
会社には自転車通勤で20分弱です。朝は10度くらいまで下がるのでかなり寒いですが、とても気持ちがいいです。朝は霧が幻想的です。湖が綺麗です。
昼食を作っていくので朝6時に起きています。就寝はだいたい10時です。健康的!
1週間の内容を軽く書いておきます。
初日:自己紹介、フィンランド、企業概要の学習、工場見学。
2日目:ミッケリから車で2時間弱のところにあるユヴァスキュラという都市を訪問、ユヴァスキュラ大学の見学、アルヴァ・アアルト博物館訪問。
キルップトリというフリーマーケットで買い物。空いた時間にはフィンランドの福祉についての論文をひたすら読んでいました。多分この日だけで5本以上読みました。アアルトはとても有名な建築家らしいです。こっち来るまで知りませんでしたが。建築学科のC・Oさんとかは知っているのではないでしょうか?
3日目:ミッケリ市のマップ制作、そのために市内をチャリで探索、渡された論文(計100頁越え)の精読。論文はフィンランドの林業や木質バイオマス発電についてだったので、まったくの専門外です。
4日目:森林博物館LUSTOの見学、オラヴィ城訪問。オラヴィ城はドラクエの竜王の城のモデルになったそうです!ドラクエガチ勢の私、大歓喜。中には入れませんでしたが、感動しました。
5日目:社員さんにインタビュー。女性の働き方や子育て制度といった福祉についてのヒヤリング調査。観光マップについての中間プレゼンテーション。
一番の難関はやはりインタビューでした。現地のスタッフさんに聞いたので、がちがちです。発音はひどかったし、拙い英語でしたが、意外と通じました。聞き取ることもできました。ただ、質問を答えてもらった後のつなぎが上手く話せませんでした。英語をもっと操れるようにしたいです。頑張ります。ドンパの皆さんはご存じだと思いますが、私の英語力ってなかなかひどいんですよね。特にスピーキング。頑張ります。
さて、こんな感じです。観光ばっかじゃね?と思ったそこのあなた。否定はしませんが、ちゃんと学んでおります。博物館訪問なんかは本当に学び多いです。展示品の英語を読むのに時間かかりすぎて、速読のトレーニングしなきゃなあ、なんて思います。自分の世界がいかに狭かったかを思い知っています。インターンですが、働くというより学習が多いです。疲れますが楽しいです。ヒヤリング調査で得たことは、卒論のテーマに発展できそうなほど有意義です。いや、でもやっぱり楽しい思いばっかりしています。来週以降はもう少し実習っぽいのが増えそうです。
自炊もなんとかできています。今日はカルボナーラを作りました。生クリームは高いので買いません。しかもこっちの牛乳はコクがないので、チーズを多めに入れるのがポイントです。日本で作る時は入れないけど、バターも入れたらコクが出ました。ひたすらパンとパスタを食べています。日本食が恋しいです。ラーメン!海鮮丼!寿司!ラーメン!しゃぶしゃぶ!焼肉!ラーメン!!!!
お買い物も一人で出来るようになりました!フィンランド語でお礼もできるようになりました!Kiitosって言います!ブラックコーヒーも飲めるようになりました!ほめてほめて!!!
こんな生活があと2週間以上続きます。フィンランド日記③に続きます。